染めの着物とは 【横浜市なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

着物の中で、現在、柄のついた模様染めの着物の大半は、友禅染めといわれています。逆に、染の着物=友禅というくらい、染めの代名詞ともいえます。友禅という名称は、江戸時代の初期に、京扇子の絵師であった、宮崎禅斎がこの染を始めたことにより、名づけられたと伝えられています。友禅染の特徴は、防染のための、ノリとして、モチ米のノリを使用することや、模様、柄の部分を防染して地染めすること、模様を筆で彩色し、地は刷毛で引き染めをすることなどが、あげられます。この友禅染めは、現在、有名な京友禅、金沢の加賀友禅、京都の手描き友禅、などがあります。近年、大きな生産地となっているのが、十日町友禅です。
手描き友禅は、本友禅ともいわれ、主として、絵羽の着物によく生かされます。この場合、白生地は一度仮絵羽仕立てをし、それをほどいて染めの加工をするため、七つの切れに分けられていることになります。工程の一例をご紹介します。
■図柄づくり→下絵→彩色・描き(素描、ぬれ描など)→防染(柄の場所を防ぐ)→引染(地色)→蒸し→水洗い→仕上げ加工→検品→製品
友禅以外の染めの着物には、江戸小紋、絞り、ローケツ染め、更紗、紅型、草木染め、辻が花染めなどがあります。
絞り染めとは、布に青花で下絵を描き、模様の部分をテープや糸などでしばって、防染し、染液に浸して染めると、染残りの部分が絞り模様となります。
ローケツ染めとは、奈良時代のろうけつ染が、大正初めに再開され、手描きや型など、いくつかの方法が考えられています。渋みと、素朴な感じが趣味的な着物として、愛されています。
紅型とは、地にノリをおいて、防染し、模様の部分は刷毛で色さしをする染めの方法です。一枚の型で型抜きをし、丹念に色ざしをします。沖縄県に古くから伝わる紅型は、色彩の華やかさに南国の香りがします。
次回は手描き友禅の行程を詳しくご紹介します。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました