着物の保存方法 【京都市なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

〇虫干し
年に2回、寒干しと土用干しを行います。晴天が2、3日続いたあとの、空気が乾燥している日が適しており、直射日光を避け、風通しの良い場所で行います。時間は4時間程度します。
〇湿気は大敵
タンスなどの着物をしまっておくものは、風通しのよい場所に置くように気をつけます。たとう紙に包んでしまうと、変色しにくくなるので、活用しましょう。ビニール袋は、風通しが悪く、湿気がこもりやすいので、カビが発生しやすくなります。時々とり出して、風にあてなければなりません。
〇防虫
防虫剤を忘れずに使用しましょう。タンスに収納する場合は、しまう前にタンスの底に紙を敷いておきます。防虫剤はそのまま入れず、紙などにくるみ、着物に直接触れないようにします。
〇正しくたたみましょう
縫い目に合わせて正しくたたんでしまいます。特に背中や腰の部分のシワがついたまま畳むと、取れなくなりますので、アイロンをかけてシワを伸ばしてからしまいましょう。アイロンは低温で当て布を使用します。
〇着用後にすること
脱いだ後すぐには畳まず、衣紋掛けにしばらくかけておきます。着用による温みを取り、風を通します。蛍光灯の下に長時間かけておくと、変色の恐れがあるので、注意が必要です。埃をはらいながら、汚れやシミを確認します。上前や裾、袖口など汚れが付着しやすい部分は、早めにベンジンなどで拭きとります。
和ダンスの仕切りをうまく活用し、上手に保存しましょう。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました