着物用語集『く』 【仙台市なら、即日発送可能】

着物用語集

『く』
■草木染(くさきぞめ)・・・植物の葉、実、茎、音に含まれている成分を煮沸して、とりだした染料を用いて手染にした染物のことを言います。
■郡上紬(ぐじょうつむぎ)・・・岐阜県の郡上八幡で織られている紬のことを言います。玉繭糸を使用しているためツヤがあり、植物染料で色に深みがあるのが特徴です。
■口綿入れ(くちわたいれ)・・・袖口と裾に綿の入ったもので、綿入れと袷の中間期に着ます。
■久米島紬(くめじまつむぎ)・・・沖縄県久米島で織られた紬のことを言います。
■雲取(くもどり)・・・雲取り模様のことで、雲の形を図案化し、その周辺に草花やその他のものを配して模様にしたものを言います。振袖・留袖に多く用いられています。
■倉吉絣(くらよしがすり)・・・山陰三絵絣にかぞえられる、鳥取県倉吉の絣のことを言います。
■繰越し(くりこし)・・・着物の仕立て方のひとつで、衿肩明きを標準より後身頃の方にずらすことを言います。抜衣紋をするときに肩や首、背などの関係で繰越しをつけます。
■久留米絣(くるめがすり)・・・福岡県の久留米市、筑後市、八女市など地方で織られたものを言います。久留米絣の特徴は、黒に近い藍と白場との対比です。木綿絣の代表的な織物です。
■黒絵羽(くろえば)・・・黒地の絵羽織のことを言います。文様づけは色絵羽と同じ手法です。
■黒留袖(くろとめそで)・・・ミセスの第一礼装です。女性が結婚すると、それまで着ていた振袖の袖丈を短くして振りを留め、嫁いだ先に留まるという意味をもっています。模様は年配向きには色数が少なく、模様の位置も低くなっています。模様が腰高に置かれたもので、華やかなものほど若向きと言えます。生地はしぼがあり、しなやかで重みがあり、しっかりとした地風のものが使われます。
■黒共帯(くろともおび)・・・喪服用の両面黒色の帯のことを言います。帯としての種類は、袋帯か名古屋帯となっています。
■黒紋付羽織(くろもんつきはおり)・・・男性の着物姿の正式礼装です。結婚式の花婿の衣装だけでなく、仲人などの正式の衣装として、また、葬式やそのほかの公式の場での着用衣装としても用いられます。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました