知っておきたい冠婚葬祭のマナー~弔事~ 【世田谷区なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

■供物、供花を贈る場合に注意すること
供物や供花は親族や親しい間柄、あるいは会社として贈ることが多いです。供物は宗派により、贈らないほうがよいものがあるので(仏式なら肉、魚、酒は避ける。神式なら線香、ろうそくは避けるなど)、注意しましょう。なお、キリスト教式では供物は贈りません。供花については、習慣の違いやスペースの都合もありますので、遺族にご都合を聞いてから手配しましょう。

■葬儀の通知に「御供物、御供花辞退」、または「御厚志辞退」とあったら?
「御供物、御供花辞退」と記載があれば、供物や供花は贈りません。ただし、お香典は用意します。「御厚志辞退」は、お香典を辞退するという意味ですが、念のため持参しましょう。

■不祝儀袋の選び方、書き方
・不祝儀袋は、お通夜、葬儀に持参するときは「御霊前」に黒白や銀の結び切りの水引が掛かったものにします。一般にどの宗教にも用いることができます。「御仏前」は仏式で、49日以降に個人が仏様になられてから差し上げる場合に用いますので注意しましょう。名前を書くときは薄墨でと言われていますが、気持ちが大切ですので、普通の墨でもかまいません。
・内袋には、表に金額、裏には住所氏名を書きます。
・包みの折り返しは、不幸は流してしまうという意味で、上紙が上になるように重ねます。慶事の祝儀袋は逆なので間違えないよう注意しましょう。
不祝儀袋には、宗派や用途により、さまざまなものがあります。宗派を問わず使える「御霊前」のほか、仏式は、香を供えるという意味で、「御香典」、「御香料」など。神式は、「御玉串料」、「御榊料」など。いずれも、水引が掛かっている場合は、同じことが繰り返されませんようにという思いを表す結び切りで、黒白のほか、銀、黄白を用います。

■不祝儀袋に新札はいけない?
新札では、用意していたという印象なので、古いお札にするのが一般的ですが、新札の縦半分に折り目をつけて入れてもよいでしょう。

■葬儀に参列できないとき、お香典はどうすればいい?
現金書留で郵送します。不祝儀袋を用意して、お香典を入れて送ります。金封だけでなく、お悔やみと葬儀に参列できないお詫びをしたためた手紙を同封しましょう。

■遺族と話すときや弔電の内容で注意すること
「重ね重ね」、「たびたび」、「重々」など不幸が重なることを連想させる言葉は使わないようにします。また、「御冥福」、「御供養」などは仏教の言葉なので、ほかの宗派では使わないようにしましょう。

■代理で葬儀に参列するとき注意すること
夫や上司の代理で参列するときは、記帳の際、本来参列すべき人の氏名を記し、下にやや小さく「代」、妻の場合は「内」と書きます。

■不祝儀袋を袱紗に包む手順
お香典は、必ず袱紗に包んで持参しましょう。袱紗は、慶弔両用の紫のほか、グレーなど地味な色や、弔事専用の絵柄のあるものを選びます。慶弔両用の台付き袱紗の場合は、台を弔事用の面にして包みます。慶事用と包む手順が違うので注意しましょう。
1.袱紗に爪があれば爪を左にして不祝儀袋を置きます。
2.まず右側を折って、不祝儀袋を包みます。慶事用と逆になります。
3.次に下の端を折って重ねます。これも慶事用と逆なので注意しましょう。
4.次に上側を折って重ねます。
5.左を折って包みます。端が不祝儀袋の右側になります。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました