七五三の一生の思い出を写真に 【大田区、品川区なら即日発送可能】

リサイクル着物知識館

お子様がすくすくと育ち、一人で着替えができるようになってくる頃、七五三のお祝いがやってきます。七五三ってとってもおめでたいお祝いごとですが、「七五三って何を祝うものなの?」と思う方も多いかもしれません。お子様の思い出に残る大切な行事の一つでもある七五三のことをよく知っていただき、しっかりとお祝いしてほしいなと思います。今回は七五三についてお参りの時期、男女のお祝いする年令の違いについてなど、ご紹介していきます。

まず、七五三とはなんなのか?というところから。
七五三とはお子様の成長の節目である3歳、5歳、7歳のときに、これまでの成長をお祝いして、今後のすこやかな成長と健康を願うもので、日本の伝統的な行事でもあります。もともとは関東周辺でのみ行われる地方の風習でした。昔は乳幼児の死亡率がとても高く、3歳まですくすくと育つことは大変な喜びであると考えられていました。そこで、3歳は言葉を理解する年、5歳は知恵がつく年、7歳は永久歯が生えてくる年といった成長の節目であることから七五三のお祝いが行われてきたそうです。江戸幕府5代将軍綱吉が長男の健康を祝って祈祷したのが始めだと言われています。
七五三は本来は、11月15日に住んでいる地域のお寺や神社に参拝するものですが、近年は日にちにこだわらず、10月中旬から11月下旬までの間に縁起の良い日や、家族の都合が合う日にお祝いする家庭が増えてきています。ですので、ご家族みんなでお祝いできる日に参拝するといいと思います。参拝を終えたら「長く伸びる」と長寿の象徴であり、とても縁起のよい千歳飴を子供の年齢の数だけ福袋に入れて親族やご近所に配り挨拶をします。七五三の過ごし方も各家庭で変わってきており、祖父母と参拝したり、参拝後は家族や親族で食事会を行ったりと家庭によって様々です。また、遠くの有名な神社に参拝に行ったり、写真館などで記念写真を撮る家庭も増えてきているそうです。写真撮影は参拝とは別の日に行って、参拝当日はゆったり過ごすというのもいいですね。

shichigosan

では、七五三のお祝いは何歳の時にするものなのでしょう。男の子と女の子で祝う年齢も違いますので、覚えておいてくださいね。
■数え年3歳(満2歳になる年)
男女共に七五三のお祝いをします。江戸時代、子供の産毛を剃っておくと将来、健康な髪が生えてくるといわれていたため3歳までは男女問わず坊主にしていたそうです。3歳になって髪を伸ばし始めることを「髪置きの儀(かみおきのぎ)」といったそうですよ。
■数え年5歳(満4歳になる年)
5歳は男の子のみお祝いします。男の子はこの時初めて袴(はかま)を着用します。これを「袴儀(はかまぎ)」といいます。袴は、江戸時代の武士が身につける盛装であったことから、幼い少年が男として社会の一員になるという意味が込められています。正式な晴れ着としては他に、紋付(もんつき)と羽織も着用します。
■数え年7歳(満6歳になる年)
女の子のみお祝いします。3歳までは着物を付け紐で結んでいましたが、成人と同じ丸帯をつけ、女性として社会の一員になるという意味合いを持っています。
近年では満年齢で祝ったり、兄弟とタイミングを合わせてお祝いしたり(片方が数え年、片方が満年齢の場合など)と、お祝いする年齢もそこまで厳しくなく、家庭や地域ごとに自由に行われているそうですよ。
七五三はお子様の成長をお祝いする、ご両親にとっても大切な行事だと思います。記念写真を撮るという方も多いと思います。七五三はお子様に限らずご家族みなさん着物姿で記念写真というのも一生の思い出となりますし、おすすめです。七五三は一生で二度しかないので、家族みんなで幸せに過ごして頂きたいなと思います。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました