織り方と帯地について 【名古屋市なら、即日発送可能】

■錦織
錦織は、一般的な糸錦の他にも、綾錦、唐錦、佐賀錦、金襴、銀欄など、多くの種類があります。二色以上の色糸を使用し、模様を織り出します。糸錦は、唐織とは反対に、綾錦地に柄が織り込まれてあり、地が平らで薄手です。佐賀錦は、江戸時代に佐賀藩の婦人たちにより、織られた手芸的な織りといわれています。
■唐織
もとは、中国から伝わってきた織りのことです。糸が斜めに交わり模様を織り出している綾織ともいわれ、能衣裳の織り方にも使用されていたものが帯に取り入れられたそうです。日本刺繍のように盛りあがり、大変豪華な厚地の帯地です。
■緞子
繻子組織の織り物で表裏なく、織り上げられているものをいいます。柔らかい質感で、光沢があります。多彩な色の出方があるので、袋帯によく用いられます。金糸・銀糸を使用したものを「朱珍」といいます。
■博多織
博多帯に用いられた織り方で、織りが硬いので、帯を締めた際に、絹鳴りがするのが特徴です。タテ糸は細く数を多くし、ヨコ糸には太い糸を打ち込んでいく織り方をし、横に畝がでます。博多織模様には、独鈷柄・独鈷縞といわれる、幾何学模様が主にみられます。独鈷柄が五本のものは、五献上または、献上帯といわれています。※畝・・横または縦に高くなったり低くなっているもの。
■綴れ織り
タテ糸、ヨコ糸ともに太い撚り糸を使用し、平織りにしていく織り方です。ヨコ糸を織り込む時に、くしのようになった爪で、かくようにして糸を詰めていきます。このような手織りで織り上げていくものを本爪綴れといい、力織機で織るものを、機械綴れといいます。
■斜子織
タテ糸ヨコ糸ともにに二本以上の糸をそろえて、平織りに織っていくものをいいます。生地は薄手で手触りが非常に良いです。
■しじら織
別名、ちぢみ織ともいわれ、タテの糸に長いものと短いものを使い分けながら織り、織上がった後に湯通しをすると、タテ糸が縮み独特の風合いを出すことができます。肌触りがよく、夏帯などに適しています。
■塩瀬羽二重
横畝のある、厚地の羽二重のことをいいます。主に染色生地として使用されます。生糸の密度を高くし、平織りして織り上げていきます。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました