単衣を着用する時期 【杉並区、練馬区なら即日発送可能】

単衣

bb2eef963f855979602c0434f4e64771_s単衣の着物とは、夏の初め(6月)と秋の初め(9月)頃に着る着物のことです。
具体的には、着物は反物から仕立てていきますが、仕立てる際に裏地をつけるのが、袷(あわせ)の着物で、裏地をつけないのが単衣の着物になります。裏地が無いので、胴長や八掛もついていません。
そこで座ったときに体型が目立つので、それを目立たないように、居敷当(いしきあて)という生地を付けることもあるようです。単衣に向いている生地は裏地が付かないので、張りのあるしっかりとした生地をお勧めします。
夏の着物とは少し時期や生地が異なり、7・8月の暑い時期には麻や紗(しゃ)や絽(ろ)の涼し気な着物を着ます。

とは言っても、四季や暑さ寒さがはっきりと分かれていた昔とは違い、今は地球温暖化が進んでいますので、単衣を着る時期も6月と9月にこだわらず、5月や10月に入っても着る機会が増えているようです。特に着物は季節を少し先取りした着こなしがおしゃれになりますので、逆に楽しんで着ることが出来ます。
単衣を選んで着る際、季節にあまり関係ない柄を選んでいくと、フォーマルな場所でも袷・単衣関係なく着ることが出来ますので大変重宝します。

3af2db5ad9fd1e6f86ad01f79106e0df_s
単衣の着物の着るポイントですが、6月(夏の初め)と9月(夏の終わり)なので、季節が柄や色、小物使いに色々工夫をすることが大切です。
暑い時期に向かう着物と秋に向かう時期の着物の違いは以下のようになります。

※6月ごろの装い方(春単衣)

長襦袢の生地は絽になります。袖口は衣を折り返して縫っているので「単衣仕立て」と呼びます。
帯は、夏に向かっていくので見た目が爽やかな素材の物を選びます。色は優しくて爽やかな感じのものを選んで締めます。
6月の終わりごろは、もう夏に入る時期なので夏の帯も合います。
首元を演出する半襟ですが、この時期は長襦袢に絽の半衿を付けます。
絽は通気性が良く、涼しげな感じが魅力です。着物の首元や襟足から覗く半衿におしゃれ感を加えると、爽やかな印象が深まります。
帯揚げと帯締めは清涼感を感じさせる絽やレース編みのものを使ってみます。

※9月ごろの装い方(秋単衣)
9月は、秋を意識した着こなし方になります。
長襦袢ですが、6月とは違って絽の長襦袢ではなく、生地を「単衣仕立て」か「袷仕立て」にするかの違いになります。時期やその日の天気などで変わっていきます。
「袷仕立て」の場合、生地は2枚を合わせて縫っています。
帯ですが、麻のようなざっくりとした素材に、秋らしいぽってりとした見た目の帯がお勧めです。
こうした帯は、落ち着いた色合いが多く、着物を問わず合わせやすいのが特徴です。

半襟は、生地がつるつるとした「塩瀬(しおぜ)」や、絞りの風合いがいい「ちりめん」を使用します。この2種類の半襟は、人気の素材としてよく使われています。
柄も、刺繍ものや色柄が豊富で、デザインにバリエーションがあります。その為、いろんなおしゃれが楽しめます。
9月の帯揚げの素材はちりめんが多いです。また、帯締めも夏から秋へと変わる時期の為、色柄が豊富にあります。
こうした色とりどりの組み合わせで、きものや帯との合わせ方もありますので、9月は、夏から秋のバリエーションに富んだ着こなしを楽しむことが出来ます。

単衣を着るタイミングですが、その時々の暑さに合わせて着ることが無理の無い着方だと思います。決まりに捉われて暑さに悩みながら着物を着ても辛くなります。
但し、結婚式や茶会など決まりのある場所では、時期のルールに沿った着こなしが無難ですので気を付けてください。
足袋は、季節にとらわれることなく木綿の足袋を履いても構いません。

時期の微妙な違いがありますが、季節による装い方の工夫ができます。その日の暑さに応じて単衣の着物を着て袷の帯を締めるということも着こなしの一つです。
フォーマルには向きませんが、江戸小紋もいざという時、着回しが効く着物ですので1枚持っておくと大変便利です。30343fa152710c0f50a6d91edef6d945_s

単衣の着物には、時期を考えながら着る難しさがありますが、袷や単衣などその時々で工夫してその時期のお洒落を楽しんで着たいものです。
当店では、単衣の着物も多数ご用意しております。季節を楽しめる着物を色々お探しになってみてください。

 

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました