着物用語集『う』 【川崎市なら、即日発送可能】

着物用語集

『う』
■浮織り(うきおり)・・・タテ糸を生地の上に浮かせたままにした織物のこと。うけ織とも言われます。
■後幅(うしろはば)・・・後身頃の幅のことをいいます。一般的に裾をはかります。
■後身頃(うしろみごろ)・・・身頃の肩よりも後ろ側の部分のことをいいます。
■うずらちりめん・・・強撚糸を4本または6本ずつ交互に織り込んだもの。シボの高い縮緬で、主に帯地として使われます。
■打掛(うちかけ)・・・婚礼式服の盛装用として長着の上に羽織る裾の長い着物。衿先をかいとって着ることから、「おかいとり」とも言います。丈は長着よりも長く、身幅も広く仕立て上げます。
■打込(うちこみ)・・・タテ糸とヨコ糸、どちらかの糸の密度を変化させる色の仕様度合いのことをいいます。打込の大きいものほど丈夫な生地となります。
■畝(うね)・・・縦、または横に高く低くなっているもの。
■産衣(うぶぎ)・・・生まれた子どもに初めて着せる着物のことです。子どもの害にならないように綿織物を使用します。一般的に65cm~75cmくらいの半幅の広袖に仕立て、紐は一本で後ろにとじつけて、前で結ぶようにします。
■馬乗り袴(うまのりばかま)・・・馬に乗るときにはく袴のこと。マチが高く裾を広げられるように仕立てられています。
■裏衿(うらえり)・・・着物の衿幅が足りない時、または衿をしっかりさせるために裏面につける別布のこと。
■裏絹(うらぎぬ)・・・平絹ともいいます。ごく薄く織られた平織の織物で、主に着物の胴裏や裏地用に用いられます。
■ウール着物・・・常着の主流となったウール着物は、単仕立、ミシン縫い、ドライクリーニングで丸洗いができるなど、現代生活において着用しやすいのが特徴です。
■鱗(うろこ)・・・三角形を連続して配置した模様。江戸小紋に用いられます。
■上絵(うわえ)・・・紋付の染め物の紋を描くことをいいます。広い意味では模様などの最後の仕上げのことをいいます。
■上前(うわまえ)・・・左身頃のこと。着物を着た時に上になる方の身頃。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました