着物用語集『か』その2 【広島市なら、即日発送可能】

着物用語集

■肩裏地(かたうらじ)・・・羽織の肩から前身頃の上部、背中部分、両袖裏に使用する生地のこと。
■肩滑り(かたすべり)・・・肩のすべりをよくするために肩当につける布地のことをいいます。
■型染(かたぞめ)・・・型紙を使用し、色の数だけ、一色ずつ染め上げる技法のこと。
■肩山(かたやま)・・・着物の肩部分の一番上部のことで、身頃が前と後ろが続いていますので、肩を中心に前と後ろにたれ下がる布の中心のこと。
■金巾(かなきん)・・・綿布の一種で堅く撚った糸を目をこまかくし、薄地に織ったものをいいます。
■鹿の子絞り(かのこしぼり)・・・絞りの最も代表的なもの。着尺・羽尺・長襦袢・帯揚げ・兵児帯などに使用されます。
■壁絽(かべろ)・・・夏の襦袢や下着、紋付きなどに使用する絽の織物。
■釜(かま)・・・生地の幅の中に同じ柄が横にいくつ並んでいるかによって数え方が違う。二つ並んでいる場合は、二釜という。
■家紋(かもん)・・・各家庭の紋所。平安時代に牛車や家具に目印としてつけたものが今日に至った。礼装・色留袖・喪服などには五つ紋。訪問着などには略礼装として三つ紋。色無地・黒絵羽などには一つ紋をつけます。
■唐織(からおり)・・・中国から伝わった織物。
■唐草模様(からくさもよう)・・・中国から伝わった植物の文様。
■仮仕立て(かりじたて)・・・生地を裁ち、おおまかに縫い付けられたものをいいます。絵羽や振袖など、完成した時の状態をわかりやすくするために仮仕立をします。
■変わり織り(かわりおり)・・・織り上げる際の糸づかいや組み合わせかたを変化させて織ったもの。
■変わり茶羽織(かわりちゃばおり)・・・ウールや化繊の広幅の生地が使用されるようになってから、今までにない茶羽織のデザイン化されたもののこと。
■関西仕立て(かんさいじたて)・・・関西風の仕立て方で関東仕立てに対してこのように呼びます。
■顔料(がんりょう)・・・一定の色をあたえて着色する物質のこと。水や油にも溶けない粉末の着色剤。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました