着物用語集『こ』その1 【北九州市なら、即日発送可能】

着物用語集

『こ』
■笄(こうがい)・・・髪を結った横にさすもの。
■格子絣(こうしがすり)・・・縦と横の線で格子模様の絣のことを言います。
■合繊のきもの(ごうせんのきもの)・・・合繊着物は人工的に作られた糸で織られたものです。合繊着物は汚れにくく、シワになりにくいうえ、汚れてもすぐに洗うことができるので、旅行やお稽古着にも最適です。
■石持(こくもち)・・・定紋を描くところを白く抜いた着物地のことを言います。留袖や喪服などに多く用いられ、後で自分の家の紋所を描き入れます。
■腰揚(こしあげ)・・・着物の丈を調節するために、腰部で縫い上げることをいいます。子どもの着物や浴衣など、動きやすくするためにします。
■腰紐(こしひも)・・・着物の丈を身長に応じて調節し、着物を引きずらないように形を整える役目をする紐のことを言います。帯下、腰帯、下締とも言います。
■腰蒲団(こしぶとん)・・・腰につけて用いる保温のための小さいふとんのことを言います。帯を結ぶとき、形を整えるためにつけます。
■御所解模様(ごしょどきもよう)・・・古典的な模様のひとつで、御所風の模様で御殿、庭園、御所車や扇面などを取り混ぜて描いた、上品で格調高い模様のことを言います。尾形光琳が、小菊、梅、流水、波などの日本的なものを取り入れたことで、現代的な柄になってきました。
■小袖(こそで)・・・礼服の大袖の下に着る小さい袖の着物のことを言います。
■小袖文様(こそでもんよう)・・・小さな花模様の集合体の模様のことを言います。
■古代縮緬(こだいちりめん)・・・一越ちりめんと同じ方法で織られたちりめんですが、シボが高く、少し厚くなっています。特に小紋着尺によく使われており、草木染、更紗、紅型などが多いそうです。染上りが美しく、色に深みが出て趣があります。長浜地方で織られる古代ちりめんは『古浜』と呼ばれます。
■琥珀織(こはくおり)・・・ななめに織り目のある絹の平織のことを言います。帯や袴などに使われています。
■小鞐・小鉤(こはぜ)・・・足袋などの合わせの端につけたつめ状の留め金のことを言います。
■小巾(こはば)・・・幅が36cm~38cmぐらいの織物のことを言います。
■小袋帯(こぶくろおび)・・・半巾(14cm~15cm)の寸法になっている袋帯のことを言います。羽織下や普段用に使います。
■小振袖(こふりそで)・・・中振袖と訪問着の中間の、袖丈85cm位の絵羽づけの着物で、晴着として用います。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました