着物用語集『し』その1 【北九州市なら、即日発送可能】

着物用語集

『し』
■地色(じいろ)・・・織物には地の部分と柄の部分があります。柄には染めの柄と織りの柄があり、様々な模様を表現しています。それらの柄ではない部分の色のことを地色と呼びます。
■塩瀬(しおぜ)・・・新潟県五泉市を主な産地とする、地が厚く経糸を密にして、太い緯糸を強く打ち込んだ平織の織物。表面に横畝があらわれるのが特徴で、昔は着尺、羽尺などにも使用されていました。近年は染め名古屋帯に多く用いられているようです。
■四君子模様(しくんしもよう)・・・君子のように気品が高く風格があるという蘭、竹、梅、菊を組み合わせた模様のこと。中国の南部ではこの四つの花が最も気品の高い花とされています。着物の模様の扇面や雲取りの中に配置されることが多いです。
■扱(志古貫・しごき)・・・女性の腰帯の一つを帯締めの下方に軽く締める飾り帯。無地染めの紋綸子や綸子が多く用いられ、女児の祝い着に用いられます。二重に回して脇で結び、その端をたれこの端には同系色の絹糸でフサをつけます。
■刺繍(ししゅう)・・・糸を布地の表と裏から刺し、その表面または表裏両面に糸で絵画や模様を縫い表現すること。
■しじら織(しじらおり)・・・ちぢみ織のこと。経糸に長いものと短いものを使い分け、織りあがったあとに湯通しすると、ゆるい経糸が縮み表面が凸凹した地風を出すことになります。柔らかく肌触りが良いので、夏帯などの趣味の帯に向いている生地です。
■下絵(したえ)・・・本染めがしやすいように、模様の輪郭などをあらかじめ描いておくこと。
■下着(したぎ)・・・長襦袢の下に着る下着。肌によくなじみ、汗を吸い、表の着物にさわりのないものを選びましょう。白羽二重や白縮緬を下着とすることが多いです。近年では比翼仕立てにすることも増えてきています。
■七五三(しちごさん)・・・五歳の男児、三歳・七歳の女児の成長を祝い、11月15日に神社に参拝する行事のこと。近年は家庭の都合に合わせて11月15日近辺の休日に行うことが多いようです。
■悉皆(しっかい)・・・誂え染のことで、紋入、染色、絵羽縫いなどすべての仕事をすることを言います。
■七宝模様(しっぽうもよう)・・・七種の宝物のこと。輪違いつなぎ紋とも言われ、花、鳥、浪などを合わせて、浪七宝、花菱七宝などに図案化されています。古典的な模様で、現在も幅広く用いられています。
■地直し(じなおし)・・・本仕立てをする前に布地に欠点がある場合に直しておくことを言います。
■科布(しなのふ)・・・はまだの木皮が原料の赤褐色の粗布。棍布とも言います。
■地伸し(じのし)・・・織目の曲がりや縮みを裁つ前に直しておくこと。
■地風(じふう)・・・織物の生地の様子のことで、特にその品質が持っている風合いについて言う場合に用いられます。
■しぼ・・・織物の表面が凸凹の深さのあることをいいます。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました