着物用語集『ふ』【静岡市なら、即日発送可能】

着物用語集

『ふ』
■風通(ふうつう)・・・織物の変わり組織の一つで、表と裏に違った色、または文様を表します。二重織りで浮き織りになっています。風通お召が代表的なものです。
■フォーマル・・・型にはまったもの、あるいは形式を重んじるという意味。紋付、留袖、振袖、訪問着、紋付羽織などを指します。
■吹寄(ふきよせ)・・・吹寄せ模様のこと。木の葉の落ちたものなどいろいろ吹寄せたものを取り集めて、一つの紋様にしたもの。
■袱紗(ふくさ)・・・絹ちりめんの小さな方形の布で進物などの上にかけるもの。祝儀用には赤紫などの華やかな色に寿などの文字でおめでたい柄をつけますが、凶事用には白、浅黄色などが用いられます。大袱紗は丈76cm幅68cm、中袱紗は丈46cm幅46cm、小袱紗は丈34cm幅44cmです。
■袋帯(ふくろおび)・・・外観を丸帯のように袋状の二重に織った帯のこと。今日では丸帯にかわって礼装や盛装に用います。末端の部分を綴じるだけでそのまま使うことができます。
■袋名古屋帯(ふくろなごやおび)・・・八寸名古屋帯とも言います。単帯の地風に織り、お太鼓の裏になるところを折り返し、胴に巻く部分は半幅に二つ折りにして用います。芯を用いず仕立ても簡単、軽くて締めやすいので需要も多いです。正絹、化繊との交織物など品種も多く大衆性があります。盛装用にはまりませんが、外出用などに用いられます。
■節(ふし)・・・生地の表面にコブとかツブのあるもののことを言います。このような糸によって織ったものを節絹といいます。
■伏糊(ふせのり)・・・柄を染めるときにすでに染色した部分を糊で覆っておいて、それ以外の部分を染めることを伏糊すると言います。
■振袖(ふりそで)・・・若い女性の盛装として着用されるものであり、特に成人式、謝恩会、結婚披露宴、パーティ、花嫁のお色直し、その他訪問時などの洋とに適しています。振袖は袖の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖と区別されています。これは袖丈によるもので、大振袖が二尺八寸(約106cm)、中振袖が二尺四寸(約91cm)、小振袖が二尺(約76cm)を標準寸法としています。しかし、着尺者の身丈が身長によりバランスのとれた袖丈が必要であり、これを標準として加減されることが適切です。
■文庫紙(ぶんこし)・・・着物や帯を包む紙のこと。小袖文庫は衣服を包むもので、四つ開きになった和紙の上下左右に紙紐がつけられています。別名、たとう紙とも言います。今日では合成樹脂の袋が用いられることも多くなっています。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました