着物用語集『ほ』【静岡市なら、即日発送可能】

着物用語集

『ほ』
■帽子絞り(ぼうししぼり)・・・模様にする部分に染料がしみこまないように、芯を入れて竹の皮やビニールで覆って糸で巻き付ける。
■防染(ぼうせん)・・・防染糊という糊を生地に付着させ、その部分に色が染まらないようにすること。凡戦糊は伏せ糊とも言われ、多色の彩色をする場合、色染した個所を糊で伏せ、色が重ならないようにして次の色を染める技法として用いられている。
■訪問着(ほうもんぎ)・・・絵羽模様の着物の社交着として、未婚既婚を問わず着用範囲の広い機能性を持っている。紋を入れ格式を持つもので、柄付けは若い人には祖模様の華やかなものを、年配の方には胸や肩の模様付けを抑え裾模様的に柄を配置したものなど、多様な商品が制作されている。原則として、家紋を入れ、染めの絵羽模様で生地は縮緬、紋生地、盛夏用として絽などが使用されるが、おしゃれ感覚を高めた紬、お召の縫い取り、大島に絵羽加工したものなどもある。
■暈染(ぼかしぞめ)・・・染めの技法の一つで色を次第に薄く、あるいは次第に濃く染色すること。ぼかし染めには曙ぼかし(段差をつけないで順に薄く、または濃くする)と段ぼかし(帯状の段差をつけて順に薄く、または濃くする)がある。
■星(ほし)・・・型送りするときに用いるアタリのこと。
■細川(ほそかわ)・・・浴衣の染色方法の一種。一度染め上げた生地をさらにその上から染めると上の柄と下の柄が重なり合って濃淡のある独特な柄が出来上がる。男物の大半はこの染め方である。
■本耳(ほんみみ)・・・特別に秀れた作品であり両耳に本絹生糸を使ったもの。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました