着物用語集『つ』 【堺市なら、即日発送可能】

着物用語集

『つ』
■付け帯(つけおび)・・・作り帯のことを言います。胴の部分とお太鼓の部分を別々に作って結びます。風呂敷で作るなど、付け帯の作り方はいろいろあります。
■付下着尺(つけさげきじゃく)・・・着物に仕立てた時、身頃や袖などの模様がそれぞれ合うように柄をおいた反物のことを言います。
■辻が花(つじがはな)・・・室町時代から桃山時代にかけて一時的に現れ、忽然と消えてしまった染法です。辻が花染めの特徴は絞りを主体にした絵模様染めで、後に描き絵や刺繍、箔などが加えられた、華麗な染物です。名称の由来については不明な点が多く謎とされています。
■筒袖(つつそで)・・・袖の形のひとつで、仕事がしやすいように袖が筒状になっています。
■綴織(つづれおり)・・・古くからある織り方で、タテ糸、ヨコ糸とも、太い撚り糸を使い平織りにしていきますが、ヨコ糸を織り込む時にクシのようになった爪でかくようにして糸を詰めていきます。
■綴帯(つづれおび)・・・綴機を用い、整経されたタテ糸の下に紋図を置いて、紋図に合わせながら色糸を織り出したものです。
■褄(つま)・・・袷長着の出ふきの角のことを言います。褄先は剣先とともにポイントとなる部分なので、表布が美しいカーブを描いて見えるように仕立てられています。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました