着物の着こなしについて【着物の知識まとめ記事】

リサイクル着物のコーディネート まとめ

着物初心者さんにも、着物通の方にもおすすめ。
着物の基本的な着用についての知識や、ご自身に合う色柄についてなど着こなしに関する情報を集めました!
■卒業式、入学式での和装
お子様の卒業式や入学式におすすめの着物は訪問着です。付下げ、色無地などもよいですね。
着物と帯の色柄に合わせて、上品なコーディネートに仕上げましょう。

⇒卒業式、入学式での和装についてはこちらから

■アンティーク帯のアレンジ

短くて使いづらいアンティーク帯も、アレンジ次第でおしゃれに。

自由な発想でおしゃれな帯のアレンジを楽しみましょう。

⇒アンティーク帯のアレンジはこちらから

■襟元と年齢の関係

着物の襟元の開き具合。実は、年齢によって違うのです。

襟元と年齢についてのお話です。

⇒襟元と年齢の関係はこちらから

■最新の和装ファッションをチェック

和装ファッションについて知りたい時にはブログがおすすめ。

たくさんの着物ファンの方が個性あふれるコーディネートを発信していますよ。

⇒和装ファッションをについてはこちらから

■小紋に合わせる帯は?

おしゃれ着感覚で楽しめる小紋。合わせる帯はどんなものがあるの?

目的別に合わせる帯をご紹介します。

⇒小紋に合わせる帯についてはこちらから

■着物を着るならアンティークがおすすめ

ご家庭の和ダンスに、ご家族ご親戚から頂いた古い着物はありませんか?

着物を楽しむためには着付けから。実は、アンティーク着物は着付けの練習にぴったりの着物なんです!

⇒アンティーク着物の魅力はこちらから

■着物の種類と着用時期

「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「盛夏(せいか)」それぞれの特徴や着用時期とは?

その他の小物の選び方も詳しく解説します。

⇒着物の種類と着用時期についてはこちらから

■初心者さんにおすすめアンティーク着物

手軽に和装を楽しめるアンティーク着物。

自由な発想で個性的なコーディネートを楽しみましょう!

⇒初心者さんにおすすめの着物はこちらから

■男性用着物について

男性の着物の正式な場での衣装、外出などの普段着としての衣装についての説明です。

袴姿と着流し、小物などを使い分けましょう。

⇒男性用着物についてはこちらから

■体型に合った色・柄

小柄な人、大柄な人。色白の人、色黒の人。

自分に合った色柄を見つけましょう。

⇒自分に合う着物の色柄とは?

■振袖の着こなし

若い人の振袖の着付けには、若さあふれる新鮮さ、初々しさ、女性らしさを表現したいものです。

美しく端正な装いを演出するためのポイントをご紹介します。

⇒振袖の着こなしについてはこちらから

■ミセスの着こなし

ミセスの豊かさやふくよかさは女性の大きな魅力です。

上品で美しい着こなし、動作で魅力を引き出していきましょう。

⇒ミセスの着こなしについてはこちらから

■着物での立ち居振る舞い

歩くとき、椅子に腰かけるとき、お辞儀をするとき…

ひとつひとつの動作を自然に美しくこなし、着物美人になりましょう。

⇒着物での立ち居振る舞いについてはこちらから

■TPOに合ったコーデ~春・秋・冬~

結婚式、披露宴、パーティ、入学式、卒業式、告別式、観劇、普段着など。

場面に合った着物を選びが大切です。

⇒春・秋・冬のシーンごとの着物選びはこちらから

■TPOに合ったコーデ~夏~
結婚式、披露宴、パーティ、入学式、卒業式、告別式、観劇、普段着など。
夏に着用する着物を場面ごとにまとめました。

⇒夏のシーンごとの着物選びはこちらから

■季節に応じた着物と小物~春・夏~
春と夏、それぞれの時期に着用する着物と小物についてご紹介しています。
着物、帯、帯揚げ、帯締め、髪飾り、バッグなど…選び方が分からない方はこちらをご覧ください!

⇒春・夏の着物・小物選びについてはこちらから

■季節に応じた着物と小物~秋・冬~

秋と冬、季節ごとの行事やイベント等に着用する着物と小物が一目でわかる!

着物選びの際の参考になさってくださいね。

⇒秋・冬の着物・小物選びについてはこちらから

■着物の選び方~結納~
結納での着物の選び方とは?女性本人、お母様、仲人夫人など、お召しになる方の立場ごとにご紹介します。
いざという時に役立つ知識ですので、ぜひご覧ください!

⇒着物の選び方~結納~についてはこちらから

■着物の選び方~結婚式・披露宴~
花嫁・花婿の姉妹、お母様、仲人夫人、主賓、ご親族、ご友人、同僚などの立場ごとの着物選びを解説!
また、レストランでのウェディングでの選び方にも触れています。

⇒着物の選び方~結婚式・披露宴~についてはこちらから

■様々な場面での装い
成人式や卒業式、受賞パーティ、金婚式など様々な場面での装いについてご紹介しています。
着物の選び方のポイントなどもありますので注目です!

⇒様々な場面での装いについてはこちらから

■パーティでの装い

格のあるパーティ、海外での華やかなパーティ、ビジネスパーティ、初釜などパーティといっても様々です。

それぞれのパーティでの装いのポイントをご説明します!

⇒パーティでの装いについてはこちらから

■通夜・告別式での装い

喪主・親族、弔問客の立場ごとの装いの選び方をご紹介します。

哀倬の気持ちを表すのにふさわしい装いを知っておきましょう。

⇒通夜・告別式での装いについてはこちらから

■帯の結び方~蝶結び~
蝶の羽のような重なりが美しく女性らしい蝶結びの結び方をご紹介します。(半幅帯)

⇒帯の結び方~蝶結び~についてはこちらから

■帯の結び方~お太鼓結び~
基本的な結び方のお太鼓結びはぜひとも覚えておきたい結び方です。(名古屋帯)

⇒帯の結び方~お太鼓結び~についてはこちらから

■帯の結び方~ふくら雀~
古典的な雰囲気あふれるふくら雀。とても女性らしい結び方です。(袋帯)

⇒帯の結び方~ふくら雀~についてはこちらから

■帯の結び方~二重太鼓~
一重太鼓よりも豪華に見える二重太鼓。結べるようになると着物生活の幅がぐんと広がります。(袋帯)

⇒帯の結び方~二重太鼓~についてはこちらから

■帯の結び方~貝の口~
男性が身につける角帯の最も一般的な結び方ですので覚えておきましょう!(角帯)

⇒帯の結び方~貝の口~についてはこちらから

■帯の結び方~銀座結び~
丸みを帯びたふくらみがとっても女性らしい銀座結びの結び方はこちら。(名古屋帯)

⇒帯の結び方~銀座結び~についてはこちらから

■帯の結び方~文庫~
大きなリボンのように見える可愛らしい結び方です。(袋帯)

⇒帯の結び方~文庫~についてはこちらから

■帯の結び方~文結び~
立体感があり、非常にゴージャスな結び方です。柄の少ない振袖に合わせると帯が引き立ちます。(袋帯)

⇒帯の結び方~文結び~についてはこちらから

■帯の結び方~末広太鼓~
お太鼓の山から末広がのぞく非常に豪華な帯結びです。(袋帯)

⇒帯の結び方~末広太鼓~についてはこちらから

■帯の結び方~扇太鼓~
「開き角出し」「変わり角出し」とも呼ばれ、社交的な場にふさわしい華やかな結び方です。(袋帯)

⇒帯の結び方~扇太鼓~についてはこちらから

■帯の結び方~銀杏太鼓~
優しい小紋と合わせたい可愛らしい結び方。お太鼓に華やかさが欲しいときにおすすめ。(名古屋帯)

⇒帯の結び方~銀杏太鼓~についてはこちらから

■帯の結び方~蝶々結び~
小柄な方によく似合う、蝶が舞っているような愛らしい結び方です。(袋帯)

⇒帯の結び方~蝶々結び~についてはこちらから

■帯の結び方~後見結び~
すっきりとした印象で年齢を問わない結び方が魅力です。(袋帯)

⇒帯の結び方~後見結び~についてはこちらから

■帯の結び方~角出し1~
おしゃれ着に合わせて粋にさりげなく、カジュアルなシーンに。(単帯)

⇒帯の結び方~角出し1~についてはこちらから

■帯の結び方~角出し2~
左右の角の高さをあえて崩すことによって、おしゃれ度がアップします!(単帯)

⇒帯の結び方~角出し2~についてはこちらから

■帯の結び方~華宴~
華やかな席にぴったり。未婚女性の盛装や花嫁のお色直しにおすすめです。(袋帯)

⇒帯の結び方~華宴~についてはこちらから

■帯の結び方~一文字結び~
礼装の袴下用の帯結び。袴姿を美しく見せるための帯結びです。(角帯)

⇒帯の結び方~一文字結び~についてはこちらから

■帯の結び方~男結び~
礼装の袴下、外出着、普段着などに結ぶ最もポピュラーな結び方です。(角帯)

⇒帯の結び方~男結び~についてはこちらから

■悲しみの装い
しめやかに喪の心を表現する悲しみの装い。上品で控えめな着付けを心がけましょう。
女性の装い、男性の装いそれぞれについてご紹介します。

⇒悲しみの装いについてはこちらから

■黒留袖の着こなし
既婚女性の第一礼装である黒留袖。結婚式や披露宴でお母様や仲人夫人、叔母様、既婚の姉妹などの近しい親族のみが着用します。
帯や小物の選び方などをしっかりとご紹介。

⇒黒留袖の着こなしについてはこちらから

■色留袖の着こなし
未婚既婚を問わないお慶びの席での第一礼装。五つ紋付きは黒留袖と同格になりますので、未婚女性の最上格となります。
帯揚げや帯締め、半衿、長襦袢などについても解説します。

⇒色留袖の着こなしについてはこちらから

■振袖の着こなし
未婚女性の最も改まった装い。成人式や結婚披露宴に着用します。
小物選びのポイントもご紹介しています。

⇒振袖の着こなしはこちらから

■訪問着・付下げの着こなし
色留袖に次いでフォーマルな装いの訪問着。訪問着より略式の、やや改まった装いの付下げ。
場面や小物の選び方よって様々な着こなし方がありますので、ぜひチェックしてみてください。

⇒訪問着・付下げの着こなしはこちらから

■色無地の着こなし
色無地とは、淡色の染め着物のこと。地紋の有無、紋の数、色によって様々な場面で着ることができます。
着回しのできる便利な色無地についてご紹介します。

⇒色無地の着こなしについてはこちらから

■色無地のアレンジ
羽織との組み合わせ、喪の装いとして、法事に。様々なシーンでの色無地の着用例をご紹介します。

⇒色無地のアレンジについてはこちらから

■小紋の着こなし
観劇やコンサート、ちょっとしたお出かけなどにぴったりの小紋。カジュアルな場面で着る場合は、小物選びなどのルールも少なく
自由な取り合わせを楽しめるのが魅力です。

⇒小紋の着こなしについてはこちらから

■江戸小紋の着こなし
江戸時代から続く型染で、今でも東京で染められているものを江戸小紋と呼びます。遠くから見ると無地に見えるような細かい柄は、色無地と同格とされています。
粋なおしゃれ着としても、略礼装としても魅力的な江戸小紋についてのお話です。

⇒江戸小紋の着こなしについてはこちらから

■紬の着こなし
糸の段階で染めた色糸で織りあげる「先染め」の代表的な紬。カジュアルなシーンにぴったりの着物です。
フォーマルな席には向きませんが、遊び心のあるコーディネートを楽しむことができます。

⇒紬の着こなしについてはこちらから

■喪服の着こなし
通夜や葬儀、告別式に着る喪服。喪服には羽二重か縮緬に染め抜き日向五つ紋をつけた黒無地を用います。
喪服を着る際の小物の選び方もご紹介しています。

⇒喪服の着こなしについてはこちらから

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました