• 錦屋はAmazon Payに対応しています

素材から選ぶ

素材によって着心地やお手入れの方法など、大きく異なります。着心地重視、お手入れ重視、暖かさ重視など、お客様の着物の楽しみ方に合わせてお選びいただけます!

柄から選ぶ

着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。

12件中 1-12件表示
12件中 1-12件表示

黒留袖について

初心者さんも丸わかり!黒留袖ってどんな着物?クリックで詳細を見る

イメージ既婚女性が慶事で着用する着物の中で最も格の高い礼装です。地色が黒なので黒留袖と呼ばれ、五つ紋を入れて第一礼装として使用します。黒以外の留袖は色留袖となります。
生地は地模様のない縮緬です。欧米のイブニングドレスに当たり、主に親族の婚礼時の列席者衣裳となります。
本来は白羽二重を着物の下に着用しますが、現代では衿、袖口、振り、裾、おくみだけ二枚重ねにした比翼仕立てが一般的です。
また黒留袖の特徴としては、柄が縫い目で途切れず一枚の絵になる絵羽模様であることです。訪問着などと違い裾にのみ柄が描かれています。
さらに袖の振りが小さいこと。未婚女性は振り袖の袖を振って愛情表現しましたが結婚すればその必要がなくなる、という意味で袖を留めるというわけです。「切る」では縁を切るに繋がるため「留め」としたのです。
ちなみに宮中では黒は喪の色とされるので、叙勲などで宮中に参内する場合は黒留袖ではなく、色留袖を着用するのが慣例です。

失敗しない黒留袖の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ黒留袖は慶事の着物ですから、柄は松竹梅や鶴亀、宝づくしなどおめでたいものばかりです。
基本的には自分の好みですが、黒留袖は生涯に何度も着る着物ではありません。自分の体に当ててみて似合えばありきたりな柄ではなく、他の方の模様と重ならないような一味違った雰囲気のものを選ぶと格上に見えるのでおすすめです。
一般的には判断しにくいのですが、柄の色合いや大きさで若い人向けと年配向けに分かれる場合もあります。自分に合ったものをお店の方と相談するのもいいでしょう。いずれにしろ格式高い柄付けを選ぶことが大切です。
ごくたまに着物通や芸妓さんが着る桜だけ、紅葉だけのように季節限定の柄もあるので購入する時は注意しましょう。
また大柄・身長が高い方は大きな柄で、柄の位置が裾から高いと立ち姿がきれいです。逆に小さい方は小さめの柄が裾に近いものを選びましょう。
手持ちの礼装用の袋帯と合わせてみることも選ぶ決め手になります。

新郎新婦のお母様、ご親族に最適。黒留袖の着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージ黒留袖は艶やかな漆黒の生地に染や箔、刺繍などでおめでたい模様を裾に施した既婚女性の第一礼装です。
背中、両外袖・両胸に必ず染め抜きの五つ紋が付いているため、たいへん格調高い着物です。新郎新婦の母や既婚の姉妹、親戚が結婚式や披露宴で着用します。
華やかな場での使用となるので、それに合わせて金銀を主体にした品格のある袋帯を締めましょう。帯揚げ、帯締めの色も金銀を取り入れたものか白を選びます。長襦袢と裾よけは必ず白い婚礼用を使用してください。
また、両家の母親が黒留袖、仲人がモーニングなら仲人婦人は格を合わせる意味でも黒留袖を着るのが一般的です。晴れの日の花嫁を引き立てるためにも品のある着こなしをしたいものです。
例外では舞台衣裳として着ることもあります。あまり見かけませんが用途、季節に応じて単衣や絽の黒留袖も存在します。
いずれにせよ礼装用の小さな扇子や小物一式を揃え漏れのないよう注意しなければなりません。

黒留袖の種類、特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ地色が黒の留袖のことを黒留袖、黒以外のものは色留袖と呼びます。
黒留袖の生地には濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾部分のみに模様が入れられています。
本来の黒留袖は白羽二重の下着をかさねて着用していました。しかし現代では着易くするために衿、袖口、振りなどに白羽二重の生地を付け、まるで着物を二枚かさねて着て見えるような比翼仕立てが一般的です。
柄は季節を選ばずに着用できるものがほとんどです。染や箔、刺繍を施したおめでたい吉祥文様や有職文様、正倉院文様など古典的な柄が定番でしょう。若い女性用には華やかな四季の花を描いた可愛らしいもの、年配者には金箔と金泥を合わせて染めた柄を裾の方に施し、すっきりした印象を与えるものなどさまざまです。
身長の高い人は大きめの柄、低い人は細かい柄を選択すると立ち姿のバランスがよいようです。他にも着用する人の雰囲気や年代、好みなどに応じて文様を選ぶことができます。

格調高い装いの黒留袖、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ江戸時代から若い女性が18歳になった時や結婚後に、長袖着物の袖だけを短くする慣習がありました。袖を振ることが女性にとって愛情表現、結婚後はその必要がなくなるという意味も含みます。娘が女性へ、女性が妻へと成長したことを示す風習でした。その際、袖を落とす際に「切る」では縁起が悪いので袖を「留める」と表現したのです。
当初は普段の着物も留袖としていましたが、19世紀の初め頃から黒染めの五つ紋、裾模様の既婚女性の式服を指すようになりました。
また、年配の方は黒留袖を「江戸褄」と呼ぶ方もいらっしゃいます。
江戸褄とは総模様、裾模様に対しておくみあたりから後裾の部分にかけ斜めに模様を配し、金銀の箔や刺繍で飾ったものを指します。もともとは江戸大奥の女中が着用したのでこの名が付いたようです。
現在は江戸褄模様も裾模様もともに留袖に用いられているので厳密に使い分けておらず、黒留袖と江戸褄は同様の意味合いで使われています。