• 錦屋はAmazon Payに対応しています

柄から選ぶ

着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。

カラーから選ぶ

着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!

119件中 1-80件表示
1 2
  • レビュー不可
  • メール便OK
  • 返品NG

0 飾り紐

(2022年9月12日時点での価格) ¥ 2,500
20%OFF ¥ 1,990 税込
119件中 1-80件表示
1 2

浴衣について

初心者さんも丸わかり!浴衣って何?クリックで詳細を見る

イメージ本来は夏の時期の湯上がり、寝間着として着ます。その場合、長襦袢は使用せず、直接素肌の上に着用します。よってかつては浴衣姿で人が集う場へ行くことはありませんでした。白地は昼用、紺地は夜用という習慣があったようです。
しかし最近の用途は縁日・花火などへの外出着・お洒落着として老若男女が使用するようになりました。外出するということで浴衣仕様の簡易なスリップや吸汗性に優れた肌襦袢が手軽に手に入るようになり、浴衣ブームの後押しになっています。外国人向けのお土産としても人気があります。
生地は木綿地なので汗をかいても手軽に家庭で洗濯可能、清潔を保てます。反物自体も他の着物に比べて安価です。
単純、かつ基本的な構造は和裁の基礎を理解する上で最適と言われています。
通例男性は三尺帯、女性は半幅帯。時には兵児帯を合わせることもあります。すでに結び目を仕上げた状態で固定され、クリップや紐で胴の帯に巻き付ける作り帯も見かけるようになりました。

失敗しない浴衣の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ浴衣には誂え品と既製品があり、それぞれメリットがあります。
自分の微妙な寸法に合わせたものを長い間楽しみたい人は、誂えの浴衣がおすすめです。
既製品は選んですぐ着用できるので便利です。仕立て代も安く、流行柄もいろいろ試せるのがメリットと言えます。大量生産でコストを下げた浴衣には雑な仕立て、悪質な生地もあるので実際手に取って選ぶようにしましょう。
体型によっても選び方にこつがあります。身長が低い人は帯や小物の色を同系色、暖色系にまとめるとふんわりと大きい印象になります。柄は小ぶりのものを選びましょう。
ふくよかな人は暖色系を避け、しまった濃い色目と縦柄を取り入れるとすっきりします。浴衣は体型の違いも調整できるのでぽっちゃりの人も通常サイズで大丈夫。躊躇せずに着て、どんどん出かけましょう。
背の高い人は逆に浴衣の色と反対色の帯、柄物の着物に無地の帯などメリハリを付けると粋な装いになります。大きめの柄がよいでしょう。

夏祭りや花火大会に!レディース浴衣の着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージもともとは湯上がりや夏場の寝間着で、ラフに室内で着用していました。高温多湿な日本の夏には昔から欠かせない日常着として愛されてきました。
しかし最近は室内での使用ばかりでなく、お祭りや花火大会などで男女子供、年齢を問わず浴衣姿を見かけるようになりました。
豊富な柄や素材の変化と並んで、普通の着物より着脱に手間がかからず汚れても簡単に家庭で洗濯可能なことも人気の秘密でしょう。若い人たちがこぞって着るようになるとブームになり、カラフルで個性的なものが出現するようになりました。古典的な浴衣を想像できないほどファッショナブルなその姿は、洋服一辺倒なお洒落を超越した現れでしょう。
一方、日本舞踊では稽古着として使われます。動くのに楽で汗をかいても家庭で洗えるというメリットからでしょう。また、本来の用途である湯上がりに身につけるものとして温泉宿には必ずあります。好きな浴衣を選べる宿が増え、旅に彩りを加える演出にも一役かっています。

浴衣の類類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ日本の夏の風物詩である浴衣。最近は華やかで個性あふれるものばかりです。着物離れの現代で、若者もこぞって着る独自のスタンスを持つ和服と言えるでしょう。
浴衣には多くの種類があります。高度に精錬された木綿糸(コーマ糸)で織ったコーマ地。すべすべした均一な布になるので染め向きです。
薄地に太めの糸を使って細かい格子を織り出した綿紅梅生地。格子部分が凸凹=勾配から紅梅と名付けられました。高級浴衣の一つです。
等間隔に透けを入れて織られた綿絽生地は涼しげな雰囲気を醸し出します。
綿縮は別名クレープと呼ばれ、縦糸・横糸の一方または両方に撚りをかけて織ります。さらりとした感触で街着にも適しています。
染めの代表は注染。浴衣だけでなく手ぬぐいにも施されます。
藍の一色染めが特徴の長板本染中形。両面に糊を置き藍液に浸し染上げます。溶かした蝋で布を防染するローケツ染めは味わい深く魅力的です。
数ある中から自分好みの浴衣を見つける楽しみは尽きませんね。

夏のイベントを楽しむ装いの浴衣、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ浴衣の原型は平安時代に遡ります。サウナのような蒸し風呂の水蒸気で火傷しないよう貴人が着用した単衣の着物「湯帷子(ゆかたびら)」で、素材は水に強い麻が使われていました。
安土桃山時代は湯上がり時の水分の吸収目的で用いられましたが、室町から江戸時代にかけては華やかな浴衣を着て踊ることが流行り、庶民の間に浸透していきました。
その後庶民の絹着用が禁止された時代もあり、生産が拡大した木綿の浴衣が必然的に広まったと言われています。江戸後期の銭湯の普及や歌舞伎役者の衣裳を庶民が真似たことも浴衣文化に一役かいました。
日常着としてくたくたになるまで着用した浴衣は、破棄する前におむつに仕立て直され使われたエコな存在でした。そのため残念ながら古い浴衣はあまり現存していないとのことです。
それでも高温多湿の日本の生活に欠かせない和服として廃れることはありませんでした。湯上がり着や寝間着にとどまらず、お洒落着として現代に受け継がれてきたのです。