• 錦屋はAmazon Payに対応しています

柄から選ぶ

着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。

カラーから選ぶ

着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!

73件中 1-73件表示
73件中 1-73件表示

単衣について

初心者さんも丸わかり!単衣って何?クリックで詳細を見る

イメージ着物も季節によって衣替えをします。
着物の素材、仕立て法を変えてその季節を快適に過ごす工夫を凝らします。6月から9月の4ヶ月間は夏の着物の時期。6月と9月は単衣、7、8月は盛夏ものを着用します。それ以外の季節は袷です。
単衣の着物は袷の生地を用いますが、裏地は付けません。盛夏の仕立ては単衣と同じですが、涼しげな装いの絽や紗と呼ばれる透けた生地を使用します。
単衣の着物は季節の変わり目、初夏と初秋の時期に登場すると覚えておけばよいでしょう。袷よりシャリ感のある、少々汗ばんでも大丈夫な生地が使われます。
また、袷の着物に比べて単衣も盛夏も着る時期がとても短く、繊細な着物文化を感じますが、短いとなるとどうしても手持ちの数が少なくなってしまいます。しかし一枚の単衣でも帯の色や素材、小物に変化をつければ全体の雰囲気を変えることができます。
実は単衣の季節は結婚式やパーティーが多い時期。気候的にもお洒落を楽しめる絶好のチャンスなのです。

失敗しない単衣の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ6・9月という季節の変わり目で活躍する単衣。贅沢なことにたいへん短い期間の使用です。
しかしこの頃はよい気候が多いので結婚式や改まった集まりなど、着物を着る機会が頻繁にある季節でもあります。
その時期に人前に出るには、やはりルールに従って単衣の着物が必要になります。手持ちの単衣の着物が一枚でも帯や小物でイメージが変わりますから、まずは季節感のあまりないフォーマルな席にも可能な柄、例えば抽象的や宝づくしの模様などを手に入れると重宝するでしょう。
夏に向かう時期なら寒色系で涼しげな素材の帯や小物を、秋に向かう季節なら渋いほっこりとした色目の冬帯を合わせます。柄の少ない無地感覚の着物なら春秋のどちらでもコーディネートがし易いでしょう。
裏地のない仕立てなので、見る側にも意外と生地の質が分かってしまいます。透けない生地を使っていますが、格のある場では安っぽくないものを。温度調節も大切ですが、周りとの調和も礼儀です。

季節の変わり目に大活躍の単衣、その着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージ着物着用の基本的ルールとして袷は10月から5月、単衣は6月と9月、盛夏は7、8月とかねてより決まっています。
しかし最近の地球温暖化の影響でしょうか。春先でも汗ばむ日があったり、秋口でも半袖のままでいたりと、暦の上での季節と現実の気候が微妙に変わってきています。
ルールを破ること、間違いだと分かって着ていることに後ろめたさを感じるなら忠実に・・・と思う方は多いでしょう。でも不快を我慢して体調を崩したら着物を楽しむどころではありませんね。
格調あるお茶会や結婚式の参列など決まり事がある場合は別として、気楽なお出かけやメンバーによっては型に縛られず、自由に判断していいでしょう。単衣時期の前後には袷の帯を合わせれば季節感を無視した極端な装いにはなりません。
着姿で季節だけではなく、その日の気分やその人の内面も見えてきます。選んだ着物や帯の色・生地で印象が明るくなったり、引き締まったり。ルールを超えた着物の奥深さを実感します。

単衣の類類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ単衣の季節は着物の暦に置いて6月と9月。
夏に向かって着用する単衣を「春単衣」、秋に向かうものを「秋単衣」と呼びます。どちらも一年で一番気候がよく、またイベントが多く開かれる季節です。
春・秋単衣それぞれ着物の素材に違いはありません。季節感と向き合えば、単衣に合わせる帯や小物のコーディネートも容易でしょう。
ちょっとしたお出かけや食事会なら軽いワンピース感覚で単衣の小紋を。梅雨空や秋の長雨にきれいな色の着物なら楽しく、濃い地ならシックで引き締まった印象を与えてくれます。
結婚式なら華やかさを兼ね備えた付け下げがいいでしょう。目上の方がいる場合やもう少し改まった席なら訪問着で。袋帯は紗などを合わせれば涼やかになります。刺繍を施した落ち着いた色合いの帯なら格調高く装えます。
江戸小紋も心強い着物です。フォーマル以外ならどこでも大丈夫です。
背伏せ、居敷当、肩当、裏衿など補強するためと見た目を綺麗にするための仕立てもあります。

季節の移り変わりを楽しむ装いの単衣、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ日本を代表する民族衣裳である着物の歴史はたいへん古く、理にかなったものです。
飛鳥時代の大陸文化から伝来した衣類、平安時代の優雅な十二単など時代と共に進化し、生活に浸透しながら受け継がれてきました。
着物の仕立て方を大別すると、夏以外に着用する裏地の付いた袷と裏を付けない単衣があります。
単衣はもともと公家の男女の装束の下に肌着として使用されていたようです。その後、小袖肌着が現れると単衣をその上に重ねて着用するようになりました。
日本人は古来より、はっきりとした四季のある日本の豊かな自然を敏感に感じ取り、愛でてきました。単衣はそのような日本の風土に合わせ、いかに快適に過ごせるかとの先人の知恵も含めて誕生したと思われますが、現代は温暖化の影響で少しずつ使用する時期が曖昧になっています。
環境によって少し先取りしたり、伸ばしたりと時代に合わせて変化することが、今後も廃ることなく受け継がれていくための重要な要素かも知れません。

単衣って何?クリックで詳細を見る

単衣を着る時期はいつ?クリックで詳細を見る

単衣に関する記事【まとめ】クリックで詳細を見る